子供の体調不良時やお迎え ⇒ 周囲の理解 + 託児所との距離
子持ちで就職となるとその悩みも多く子持ちで看護師を続けるときの一番の悩みは『子供の急な発熱等の体調不良』です。どうしても職場で働いているとイレギュラーの早退や欠勤となってしまいます。周囲に迷惑をかけてしまうという負い目から退職してしまう人もいます。
子育て子持ちにやさしい制度がある病院を探してみる
一般的にはまだまだ子育てや子持ちで仕事を続けることに関しましては制度が整っているとはいえません。子育てをしたことがない人にとっては特にその働きにくさがわかり辛く、子育て中は働くべきではないという厳しい意見を持つ職務者が中にいてもおかしくはありません。
そんな中でも病院によっては短時間正職員制度や託児所や保育室を備えた病院もあります。特に夜勤などを含む3交替制の病院などにこも『院内保育』を備えているところも多いようです。
また、子育てに関してどの程度の職場での共通理解が得られているかという質問を面接で行うのも一つの方法です。看護師さんの離職率や定着をより効果的にするためにこの様な取り組みに力を意識的に入れているという病院も探すことで見つけることができます。
病院が行っている子育て支援制度としては以下の様な種類があります。
- 育児休業制度
- 短時間勤務制度
- フレックスタイム制度
- 始業・就業時間の繰り上げ・繰り下げ
- 所定外労働の免除
- 事業所内託児施設
- 育児に要する経費の援助措置
子育てと仕事を両立させる病院内での働き方
前述しましたが、子育てと仕事の一番の問題点は急な子供の体調不良と残業やシフトが組みにくくなるという点。
その様な状況で一番失敗しやすい働き方の一つとしては、周囲にギブする前にテイクをもとめてしまうことです。『発熱や体調不良、お迎えは仕方がない事強力してもらうのが当たり前』と考えてしまい、周囲から反感を買いそのままどんどん両立が難しくなるというケースです。
少し大変かもしれませんが、日ごろからいざというときに協力してもらえる様な環境作りが大切です。例えば日頃はなるべく休まない様にし、他の勤務者が休みを希望している時は進んで代わりに出勤するという様なことです。
テイクを先にしておくことで理解を得やすくなりますし、周囲もその様な時には進んで協力したくなるというものです。何も子供がいてもいなくても実践したい習慣でもありますので、入職後は是非試してみてください。
【看護師転職サイト】
データと評判でランキング!
比較総合ランキング
看護師の求人がみつかりやすい転職サイトをデータと評判でランキング、常勤、正社員部門と短期、単発派遣部門に分けて格付けしてます。

(2021年 1月版)
データと評判でランキング!
【看護師転職サイト】比較総合ランキング
転職サイト選びにご参考ください。